植物
三重県まで行く予定が雨予報もありで近場に変更しました。 山間の公園ですが、桜は日当たりのよいところは結構咲いておりました。 レンギョウの花も咲いていました。モクレンっぽいなーと思ったら、モクレン科の植物でした。 ついでの野生のスミレもちらほら…
クレマチスを見ると冬がちかづいてきたように感じる。 わたげも蔓についたままにしてましたが、収穫?してきました。 実生でそだててもいいのですが、発芽に一年かかるようで、おもしろいような大変なような。 本日のドローイング
咲かないかなとおもいきや、なんとか咲きました。 しかしこの品種が不明だったのですが、 花弁のちり加減からしてウェッセルトンかなと思うのですが。
ミロクをうえつけて三年目。バルブをあげずに越冬させていたら、花弁がムラサキシキブみたいに紫になっていました。 いっとき、スイレンを複数種栽培していたけど、これはミロクの鉢のままなので、ムラサキシキブだったわけはなく、不思議。 とおもって、ち…
庭に埋めていたのが咲いているのに気がついた。 前から咲いていたのかな。
外来リハビリに行くと、コロナ・インフルエンザの院内感染防止のために、外来数を減らしているとのこと。週3リハビリに通っている人も必要がなければ2週に1回ぐらいとのことでした。 これ、1回いくと、3割負担で1,300円程度なので、1割負担の人が結構来…
写真わすれたけど、メモがてらポストします。 毎年、いつ頃なにやったかわすれちゃうんですよね。 熱帯スイレンなら一日の長があり、だいたいのマイルストーン?は把握できるのですが。
ふとおもつきでヒヤシンスを1月4日から空き瓶で水栽培してみました。 1ヵ半で花が咲いて、いいかおりで充満しております。
スイレン鉢のメダカ(スーパーブラック×楊貴妃30)がたぶん、暑さで☆になりました。かわいそうなことをしてしまったのですが、こんなことは睡蓮やりだしてからはじめてです。 ちょっと日陰にかかっている鉢の白メダカは元気にやっていますので、体の強さなど…
まんま文字通りなんですけど。 昨年があまりにも多忙なので屋外越冬にしたら、とんでもない寒さで連日凍りつく日々。あぁ、これやってしまったかなーとおもっていたのですが、バルブを確認すると。 ・ハク・紫式部 あたりは元気いっぱいでした。やはりムカゴ…
あまりにも日常がせわしくって、記録を落とすのがおくれつつあります。これは、8月の話だけど、水生植物園へ行ってきました。 www.seibu-la.co.jp なんどもいったことがあるのですが、ここの熱帯(に限らないですけど)睡蓮は本当に綺麗なのと、お庭も綺麗な…
カサブタではなくガガブタである。 ホテルの缶詰生活を終え、自宅に戻ったら咲いてました。昨年咲かなかっただけに嬉しいです。 名前も花の形も面白い花ですが、バナナのような形をした殖芽ができます。これも国によっては鑑賞対象になるとか。日本ではあま…
何それって感じでしょうけど、こんなところです。 びわ湖大津館は、1934年(昭和9年)、県内初の国際観光ホテルとして建築された建物(旧琵琶湖ホテル本館)をリニューアル活用した大津市の文化施設です。 昭和天皇を始め多くの皇族の方々、ヘレン・ケラー、…
今年の第一号はムラサキシキブでした。小さい上に汚くって恐縮です。 ケージっぽい網は不定期にあらわれる獣除けです。荒らされなかったらもう少し早く開花したと思うのですが。 京都はこれから梅雨シーズンまっしぐらって感じで、しばらく開花は増えそうに…
あじさいのシーズンとなりました。とりたててきれいな写真をとりたいとかそういった趣味はないのですが、あじさいを観にでかけることが結構あります。 京都だと藤森神社や三室戸寺が有名ですが、滋賀県守山市の「もりやま芦刈園」にここ数年、毎年いっていま…
びわこ文化公園に行ってきたけど、見事に写真のデータがふっとんでました……。 iPhoneで抑えたこの大草原の写真がほぼ唯一の写真でした。ああ。 写真はわんぱく広場という誰もいない快適空間なのですが、ここに先日のエントリでもアップしたオオニワゼキショ…
先日、ぐっちゃぐちゃにされた睡蓮鉢を再度植え替える。すると、かじられたグリーンスモークとレンコンが出てきました。 レンコンは別のバケツに植えているのを引き抜いてかじってますから最悪ですね。グリーンスモークは予備株あったかなー。うわーって感じ…
アライグマっぽい連中に対抗するため、金網を買いに行く。いや、行こうとしたんだけど、諸般の事情で寸法だけはかって今日はおしまいでした。しかし、金網をいかようにはったものかなーとしばし悩む。ネットでggrksっても人によって千差万別であんまり気にし…
何がって、睡蓮鉢が。見事にかきまわされてますね。先週、綺麗に植え替え直したのに、ショックでかいわ。 写真にだしていない鉢までしっかりとすべてやられました!! 魚はかわいそうなのでいれてなかったのに……。蓮の葉が引きちぎられてとなりの鉢に入って…
セイヨウキンシバイ(ヒペリカム)が気がついたら咲いていました。この群生のところはヤブ蚊の密集地なので花が終われば刈り込みます。 蓮池(バケツ)の浮葉の仲間が出て来ました。植え付けの時に、蓮根が少し折れたので心配していたのですが、杞憂だったよ…
多忙を理由に花柄を積んでいなかったら、綿毛になってました。
ガジュマルは実生じゃないと幹が太らないというのは定説だったのですが、いやいやふとりまっせというのもちらほらみかけます。 そこで、長めの枝を水差しにし、初根してからふかーく鉢植えにしてみました。 なんか太らせるコツは地中部分を多くするとか。掘…
ここんとこ仕事が急がしくって蓮の植え替えは後回しにしていました。 そんな時にけものにメダカと蓮が襲われて、、、とやるせなさ100倍の中の作業。 蓮は2鉢(というかバケツ)があるのですが、もうひとつは泥の中で蓮根が腐っていました。んー、なんでだろ…
やはり、アライグマかな。
トイレの脇にある白藤の藤棚。 関西でここまで大きいものはあまりみかけないので、ちょっとうれしい。 <おまけ> ちなみに景色も最高で気持ちが良い。 羊がうらやましい。 ちなみに鹿せんべいならぬ羊せんべいを売っててあげられます。100円也。 おせん…
連休最後の日になんとかおわりました。 これは2年連続で屋外越冬しているムラサキシキブのバルブ。 なんか温帯スイレンのような風格というか芋みたいになっています。 もともはムカゴからそだてたものです。 ドーベニア(ドウベン)のムカゴ。ドーベニアなど…
三大神社といっても、出雲大社、伊勢神宮、あとなんだろう?とかではなく、滋賀県草津市の神社の名称です。 桜が終わると少し残念な気分にもなりますが、わたしは藤の季節になるので少し気分があがります。 京都・滋賀あたりだといくつか藤のスポットはあり…
これは実生の蓮池(工事用バケツ)なのですが、金魚ではなく楊貴妃(楊30系等)という一番赤い品種を飼っています。 ところが、一晩あけたら様子が一変してメダカが3匹になっていました。 ほかの睡蓮鉢のスーパーブラックなども襲われている様子で……。あぁ、…
暖かくなったら蒔こう。 連休になったらやろう。 連休最終日にはやらないと……、 ということで、パキポディウム・グラキリスの種を購入した際にタリナム・カフラムの種もいただきましたので、いっしょに播種しました。 参考サイトのとおり、100倍に薄めた…
実生の藤。 縦棒(幹)しかなくなった状態で越冬したのですが、枝がでてから1週間でここまで成長。やはり生育スピード早いですね。 ちなみに藤が実生から開花するには7-8年ぐらいかかるとか。 根詰まりをおこしていたので、ガジュマルは散髪してお引越し。